• New Crop

【デカフェ】ブラジル カルモデミナス ナチュラル No.2

ブラジルの老舗、カルモコーヒー社のコーヒーでつくったデカフェ。コーヒー本来の味わいを楽しめる一品。中煎りから深煎り向き〇

カフェイン除去率 97.7%
精製 ナチュラル
標高 950〜1,200m
品種 イエローカツアイ、ムンドノーボ他
入港月 2025年2月
乾燥 基本的には天日乾燥(天候状況などに応じて機械乾燥)
規格 No.2
栽培・農薬の使用 栽培期間中 農薬・化学肥料を必要に応じて使用
梱包 30㎏麻袋+グレインプロ
商品管理番号 UB95-250
  • 生産地 ▾
  • 生豆情報 ▾
  • 焙煎度と香味 ▾
  • 品質担当コメント ▾
  • 生産地の詳細 ▾
map

生産国:ブラジル

生産地:ミナスジェライス州 カルモ・デ・ミナス地区

生産者:カルモ・デ・ミナス地区の農家さん

生産地概要:ミナス・ジェライス州南部に位置する町で、自然豊かな山岳地帯です。標高1,100〜1,450m、肥沃な土壌、適度な降雨量、十分な日射などから、コーヒー栽培にとって理想的な環境を有しています。1990年代からコーヒーの品質向上への取り組みが始まり、2000年代に「カップ・オブ・エクセレンス」などの国際的な品評会で上位入賞を果たし世界的に名を馳せました。

beans

精製方法:ナチュラル

水分値:10.9%

欠点率:3%(9g/300g)

豆色:ダークブラウン

スクリーン:Sc17以上:55%、Sc16:32.5%、Sc15:12.5%

  • おすすめ焙煎度 :シティ~フレンチ
  • フレーバーノート:sweet, nuts, caramel, dark chocolate

Light Roast(浅煎り)
デカフェ臭は気にならず、甘いナッツのニュアンスです。デカフェでありながら、コーヒー本来のもつ風味特性がそのまま残っている印象です。

Medium Roast(中煎り)
キャラメルやハニーなどの風味を感じます。甘さも出てきて、程よい飲み心地です。浅煎りで青っぽさが気になる場合は、気持ち深めに焙煎すると良さそうです。

Dark Roast(深煎り)
ダークチョコレートのような味わいです。クセがなく落ちついた印象です。

ブラジルのCarmo Coffees(カルモコーヒー)社のロットでつくったデカフェのコーヒーです。デカフェ特有のデカフェ臭は気にならず、コーヒーの持つ本来の味を感じることができる一品です。クセがなく、幅広い層に受け入れられやすい味わいなのではないかと思いました。

デカフェでは生豆の状態での見た目が黒っぽかったり茶色かったりします。デカフェの製造工程では、コーヒー生豆に含まれているカフェイン以外の成分が溶け込んだ水に生豆を入れます。すると生豆からカフェインだけが外へ出ていくという現象が起き、生豆からカフェインだけが取り除かれるという原理です。その後、生豆の乾燥のため、少し熱も加えられるようです。こうした工程で、生豆の色素も変化してしまい、黒っぽくなると言われています。

CarmoCoffees社

Carmo Coffees(カルモコーヒー)社は、ブラジルのスペシャルティコーヒーを代表する輸出業者で、ルイス・パウロさんとジャック・カルネイロさんにより2005年に設立されました。従兄弟の2人は、カルモ・デ・ミナス地域のコーヒー生産の品質向上と国際的な認知度向上を目指し、地域の小規模生産者さんと連携しながら、革新的な栽培方法と精製技術の導入に取り組んでいます。

コーヒー生産だけにとどまらず、地域貢献として子どもたちに教育やスポーツの機会を無料で提供する「CriaCarmo」も運営。またミナス・ジェライス州のトレス・コラソン(サッカー界のレジェンド ペレPeléの故郷)に位置する倉庫兼本社ビルが、世界的な建築賞である「ArchDaily Building of the Year 2023」の産業建築部門で受賞をしました。コーヒー豆の形を模した建物は、コーヒーの生産過程を体験できるような空間も提供され、ブラジルのスペシャルティコーヒー業界の象徴的な存在とされています。



デカフェのつくり方

デカフェのコーヒーは、生豆の状態で特別な処理工程を経てつくられます。化学物質を使う方法、炭酸ガスを使う方法、水を使う方法など。大きく分けて3つの製造方法がありますが、今回入荷した商品は、水を使った製造方法によってカフェイン成分が除去されています。

コーヒー生豆に含まれているカフェイン以外の成分が溶け込んだ水に、生豆を入れます。すると生豆からカフェインだけが外へ出ていくという現象が起きます。こうして生豆からカフェインだけが取り除かれるという原理です。いつの日かの化学の授業でも似たような内容のことを習ったような……。



山の清流と丁寧な乾燥が上質さをつくり出す

この商品のデカフェ加工は、メキシコにあるDescamex(デスカメックス)社で行われています。メキシコの最高峰、オリサバ山から流れる綺麗な水を加工に使用していることが特徴です。山からの恵みの水を使用するため、「マウンテンウォータープロセス」とも呼ばれています。

カフェインの抽出後は、3種類のドライヤーを使い分け、ゆっくりと均一に乾燥させていきます。こうした丁寧な後処理が、急激な乾燥による味の劣化を防ぎ、素材の良さが残ったままのデカフェのコーヒーが出来上がります。 エチオピア有数の産地、シダモで生産された明るさと華やかさを持ったコーヒーと、メキシコのオリサバ山の綺麗な水が織りなす、デカフェとは思えないほど上質なデカフェのコーヒーです。

内訳
販売価格
(単価 × 入数)
注文数
基本送料[生豆20kg以上ご注文で送料無料!]

200gサンプル

軽減税率対象
品番
UB95-251G200-0
重量
0.2kg
販売価格
(単価 × 入数)
注文数
ご注文には
ログインしてください
基本送料[生豆20kg以上ご注文で送料無料!]

1kg単位小分け

軽減税率対象
品番
UB95-251K010-0
重量
1kg
販売価格
(単価 × 入数)
注文数
ご注文には
ログインしてください
基本送料[生豆20kg以上ご注文で送料無料!]

5kg単位小分け

軽減税率対象
品番
UB95-251K050-0
重量
5kg
販売価格
(単価 × 入数)
注文数
ご注文には
ログインしてください